HOME >   だしと食の文化  > かつお出汁 究極の飲み比べ(①部位 ②カビづけの有無 ③漁法)

かつお出汁 究極の飲み比べ(①部位 ②カビづけの有無 ③漁法)

2019年05月21日

カテゴリー│  だしと食の文化
こんにちは。

「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪

鳥居 嗣代(つぐよ)です。


旨味のある暮らし
〜ホンモノの違いがわかる人になろう〜

このワークショップに参加するため、いざ鎌倉!クレインポートさんへ行ってきました。
講師は、だしソムリエ1級で発酵マイスターでもある、山根さん


今回目的は、様々な鰹節のお出汁を飲み比べて違いを体感すること。
かなりマニアックな飲み比べができそうで、ワクワクドキドキ(笑)

今日は第1回、「かつお出汁 究極の飲み比べ(①部位 ②カビづけの有無 ③漁法)」

続くシリーズはこちら。
第2回、「荒節と枯れ節、削りやすいのはどっち?かつお節を削ってみよう」 

_______________________________________________________________________

さて、到着すると店内には、様々な鰹節が無造作に置いてあり、なんて幸せな空間。
かつお節の香気が、そこかしこに漂っているので、自然と穏やかな気持ちになれます。

かつお出汁 究極の飲み比べ(①部位 ②カビづけの有無 ③漁法)

向かって左から、
・本枯れ 近海 一本釣り 腹
・本枯れ 巻き網 遠洋
・本枯れ 手火山
・新さつま節

新さつま節とは、1度だけ焙乾を施したもの。
見た目にも柔らかそうで、水分が多く残っているのがわかります。
これは包丁でも 切れるそう。私も初めてなので、いただくのが楽しみです!
(帰りに購入済み…笑)

その他は、すべてカビづけを施した枯れ節なのですが、何が違うかわかりますか?

鰹節の分類は、大きく分けて下記の3つに分けられます。

①部位による違い 背節か腹節か
②カビづけの有無 製造工程による違い 荒節(花かつお)か枯れ節か
③漁法 1本釣りか巻き網漁か(近海か遠洋か…など)

他にも、焙乾法による違いもありますね。(手火山式など)


とにかく実食!…いや、テイスティングしてみましょう!
なんとこの日は、8種類ものだしが用意されていました!!!

かつお出汁 究極の飲み比べ(①部位 ②カビづけの有無 ③漁法)

1種類だけ、血合い抜きのまぐろ節が混ざっていますが、これも高級品で上品なおだしがとれます。
そしてあとはすべてかつお節!内1つは顆粒だしです。

これだけの種類があって、私は嗅ぎ分けられるのだろうか?
そして味の違いがわかるのだろうか?(;・∀・)
…穏やかな香りに包まれながらも、緊張感のある時間へ突入です…^^;


かつお出汁 究極の飲み比べ(①部位 ②カビづけの有無 ③漁法)

圧巻のかつおだし他、ここでは先に答え合わせをしましょう☆

前列、右から3番目 ・荒節(遠洋巻き網、急速冷凍・安価)
後列、右から3番目 ・荒節(近海巻き網、未冷凍・高級)

前列、1番右     ・本枯節(遠洋巻き網・安価)
前列、右から4番目 ・本枯節(遠洋巻き網・手火山式焙乾法・高級)

後列、1番右    ・本枯節(近海一本釣り・脂少なめ・高級)
前列、右から2番目 ・本枯節(近海一本釣り・脂多め・高級)

後列、右から2番目 ・血合い抜きまぐろ節(荒節)
後列、右から4番目 ・市販のだしパック(たん水加水分解物、酵母エキス) 



まず、簡単だったのは、顆粒だし。塩分が強いこともあり、すぐにわかりました。
次は、まぐろだし。明らかに、他のだしとは香りが違いました。
なんというか、ツナって感じですぐにわかりました。

問題は、あとの6種類 汗

燻臭のするものと、そうでないものを分けました。
荒節と枯れ節に分類するため…ここは私の嗅覚がいい仕事をしてくれました(笑)

かつお出汁 究極の飲み比べ(①部位 ②カビづけの有無 ③漁法)

こんな感じで、皆さんうま味に溺れそうになりながらも真剣にチャレンジ!

枯れ節の分類については、
酸味のあるものとそうでないものに分けてみました。

普段使っている手火山式のかつお節は、実際酸味を感じていました。
そして一度に大量に捕獲されたかつお節も、酸味がするとのこと。
つまり巻き網漁のかつおを使ったかつお節に、
このようなものもあるということなので、この2つを抽出して分類。

最後に、近海一本釣りの2つをあぶり出したと…いう具合です!


しかし実際には、1つ荒節と枯れ節が入れ替わってしまいました…^^;
が、ほどほど満足な結果にホッとひと息…笑


<※ ここで豆知識>

かつお節のうま味になるイノシン酸は、釣り上げ後の死後硬直の過程で
生成されることが解明されているそう。
巻き網漁で一度に大量に捕獲したかつおは、網の中で暴れたりして乳酸が多くなり、
かつお節の酸味につながるのではないか…というお話。

かつお出汁 究極の飲み比べ(①部位 ②カビづけの有無 ③漁法)

向かって左から、クレインポートのLeeさん、市川さん、そしてこの日の講師の山根さん キラキラ

かつお出汁 究極の飲み比べ(①部位 ②カビづけの有無 ③漁法)


山根さんとは、昨年参加した「そばつゆマイスター」や
だしソムリエ協会主催の愛知県碧南市日帰り醸造ツアー
『三河みりんと白たまり醸造工場見学』でもご一緒し…
そして今年のGWには、修善寺しいたけの里にもお越しいただいたご縁です。

また、クレインポートのLeeさんとは、以前「日本料理とだし」のお食事会でご一緒し、
このお店を開店されるというお話もうかがっていたので、一度訪ねてみたいと思っていました。


出汁がつないだ、この不思議なご縁に感謝!
というわけで、今日は、かつお出汁 究極の飲み比べについてお届けしました。

長くなるので、かつお節の違い(①部位 ②カビづけの有無 ③漁法)については
あらためて触れてみたいと思います☆


それでは
静岡県の乾しいたけ と かつお節を発信するお手伝い!
だしと食の文化を発信する
鳥居 つぐよでした☆


★本格的なお吸い物をご自宅でも♪
 うまみの相乗効果をあなたに伝えたい!
 だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓


◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html

◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html 


講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓

お問合せフォーム



~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ 電話:0545-64-2525



Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
同じカテゴリー(  だしと食の文化)の記事画像
開催報告|伊豆の原木しいたけを 知って!感じて!味わう!体験ツアー2019
「第67回 全国乾椎茸品評会 味覚等審査会」で貴重な体験
実ざんしょうの塩漬け|初夏の手仕事
静岡新聞で紹介していただきました!『シイタケテーマ体験イベント』
【戻し0分でうまみ〇倍!?真・干しシイタケ活用術】を検証しよう
削りたてのかつお節で一番だしをひいてみよう
同じカテゴリー(  だしと食の文化)の記事
 開催報告|伊豆の原木しいたけを 知って!感じて!味わう!体験ツアー2019 (2019-06-29 19:41)
 「第67回 全国乾椎茸品評会 味覚等審査会」で貴重な体験 (2019-06-28 19:33)
 実ざんしょうの塩漬け|初夏の手仕事 (2019-06-18 06:14)
 静岡新聞で紹介していただきました!『シイタケテーマ体験イベント』 (2019-06-16 22:10)
 【戻し0分でうまみ〇倍!?真・干しシイタケ活用術】を検証しよう (2019-06-12 21:37)
 削りたてのかつお節で一番だしをひいてみよう (2019-05-27 16:22)

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 19:30Comments(0)  だしと食の文化
この記事へコメントする
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページのトップへ
削除
かつお出汁 究極の飲み比べ(①部位 ②カビづけの有無 ③漁法)
    コメント(0)